関連プログラム

ー 一茶庵宗家による文人煎茶の文会 ー

一茶庵は江戸後期からの文人煎茶を継承しています。文人煎茶の文会では、煎茶を喫しながら芸術を鑑賞し論じ合います。語り合いながら楽しみますので、作法を知らない方でもお気軽にご参加ください。
一茶庵宗家・佃一輝宗匠、佃梓央若宗匠のいざないのもと、正木美術館所蔵品も用いた道具組とともに、文人煎茶の世界と深い美術体験をお楽しみください。
日程・参加費・会場 5月10日(土) 〈各席定員10名/約2時間〉
@10:00 A11:20 B12:40 C14:00 D15:20
※@10:00の会は満席となりました。
参加費:5,000円 ※入館料含む
[滴凍庵六畳]煎茶席
[滴凍庵三畳台目]展観席  [広間]玉露席
5月11日(日) 〈各席定員10名/約3時間〉
@10:00 A14:00
※満席となりました。
参加費:35,000円 ※入館料含む
[滴凍庵六畳]一服一煎(濃茶、煎茶)
[滴凍庵三畳台目]展観席
[広間]玉露、煎茶准会席(三友居)

ー茶の湯体験ー

初心者の方も気軽にご参加頂けるお茶会体験です。茶道の作法を習いながらお茶会を愉しんだ後に、ご自分でも抹茶を点てられます。
茶道や和文化に興味がある方に是非お薦めです。正木記念邸広間の設えの雰囲気もお愉しみ頂けます。
日程 4月13日(日)
@10:00 A13:00
参加費 2500円 ※入館料含む
会場 正木記念邸広間

- 学芸員によるスライドレクチャー

日程 4月19日(土)、5月18日(日)各回14時〜(約30分) ※内容は同一です
参加費 無料 ※但し入館者に限る
定員 15名 ※当日整理券配布
会場員 正木記念邸広間
本展のテーマに基づいて、学芸員がスライドを用いて分かりやすく解説します。

お申込み不要

- 正木記念邸見学

日程 土・日・祝日のみ見学可
※状況によりご見学頂けない場合がございます。その際は当サイトにてお知らせいたします。
正木美術館敷地内にある創設者正木孝之の旧邸宅。国の登録有形文化財。
※平日は庭先のみご見学いただけます。

- 呈茶席

日程 土・日・祝日のみ実施
正木記念邸にて抹茶とお菓子をご用意しております。
一服 500円。
※平日にグループで利用ご希望の場合、応相談。事前にご連絡ください。

ページトップに戻るページトップに戻る